お酒に強い人もいれば弱い人もいますよね。ナイトワークを始めようと思った時、お酒に弱い人はきっと不安を抱くでしょう。
大丈夫です。これから説明していくことを読んでもらえれば、お酒に弱くてもナイトワークが務まることがわかるはずです。
ナイトワークでお酒が飲めない場合とは
最初に、夜のお仕事でお酒が飲めない人の特徴や、お酒が飲めないケースなどについて説明します。
まずは、ここで挙げる特徴や性質に自分がどの程度当てはまっているのかを確認しておきましょう。
未成年で飲めない場合
キャバクラやクラブなど夜のお店のほとんどは、18歳以上であれば働くことができます。ということは18歳のキャバ嬢や19歳のホステスもいることになりますね。
しかし、未成年は飲酒が禁止されているので、10代の女性はいくらホステスというお仕事をしていても、お酒を飲むことができません。
ちなみに、18歳になっていても高校生はナイトワークで働くことはできませんよ。
10代の女性は、お店やお客さんに「飲んで」と言われても飲んではいけませんし、女性が自分ですすんで飲むことももちろん禁止されています。
20歳を超えるまで、絶対にお酒は口にしないようにしましょう。
体質の問題で飲めない場合
お酒が飲める年齢になっていても、体質的に飲めない人は少なくありません。ちょっとだけ飲める人もいれば、全く飲めず、お酒のニオイをかいだだけで酔ってしまう人もいるでしょう。
体質の問題でお酒が飲めない人は、絶対に無理して飲んではいけません!!!
無理をすればお店やお客さんに迷惑をかけてしまう事態も出てきます。そうなれば後悔は避けられないでしょう。
自分が無理なく飲める量を把握し、適度な飲酒にとどめておくようにしてください。
飲めなくても大丈夫!
お酒が飲めなければホステスなど夜のお仕事が務まらないかといえば、そんなことは全然ありません。
実際に10代の人気ホステスもいますし、お酒をほとんど飲まずに売上をどんどん上げている女性もいます。
ここでは飲酒できない状況をどのような形で切り抜けるべきか、その方法をお伝えします。
フェイクのお酒を飲む
夜のお店には、シャンパンやウイスキーのようなアルコール飲料や、緑茶やコーラなどのソフトドリンクの他に、「フェイクドリンク」が用意されていることがあります。
これは、お酒に見えるけれどもアルコールの入っていない、もしくは弱いドリンクです。
これを飲めば、お客さんからはお酒を飲んでいるように見えますが、実際にはソフトドリンクを飲んでいるので、その場の空気を壊すことなく楽しくおしゃべりを続けることができるでしょう。
ただし、お客さんにはフェイクであることがわかってはいけません。
そのため、ボーイなどお店のスタッフとホステスやキャバ嬢などにしかわからないやり取りやサインが存在しているケースもあります。
お酒のオーダーを入れるときに、女性がボーイに「ちょっと濃いめで」と言ったら「薄めにして」のサインであることもありますね。
注文するお酒を紙に書く際にドリンク名とハートマークを描いた時だけフェイクのオーダーだったりなど、お店によってサインはそれぞれです。
このように、最近はお酒の飲めない女性に配慮してくれるお店も多いので安心してください。
親密なお客さんには飲めない事を話す
何度もお酒のお相手をしたことがあり、お互いのことをある程度知っているような関係になっているのであれば、そのお客さんにはお酒が飲めないことを伝えてしまいましょう。
すでに親密な関係になっているにもかかわらず、いつまでもフェイクドリンクを飲んでいると、それがバレたときに逆に気まずくなってしまうことがあります。
「この人だったら大丈夫だろう」と思った時点で、お酒が飲めないことを伝えてしまった方がいいですね。
このとき、「怒らないで聞いてくださいね?」、「優しいから大丈夫だとは思いますけど、実は…」などと前置きを入れて伝えれば、たいていのお客さんはすんなりとその事実を受け入れてくれます。
「他のお客さんにはまだ言ってないので内緒にしておいてくださいね」と特別感を与えるような言葉も効果的でしょう。
打ち明けた後は、堂々とソフトドリンクを飲むことができますよ。
まとめ
・未成年はどんな理由があろうともお酒を飲んではいけません
・お酒に弱い体質の女性も、無理して飲むのはやめましょう
・お酒が飲めなくてもナイトワークは務まります
・お酒に見えるけどアルコールが入っていないフェイクドリンクを上手に利用しましょう
・仲が良くなったお客さんにはお酒に弱いことを打ち明けても大丈夫です